2023年10月07日
今シーズン最後の芝刈りと秘密兵器
今日は今シーズン最後の芝刈りとサッチング(サッチ:芝生の刈りカス、古い根が土壌の表層部に堆積したもの)をした。今までは下の画像の専用道具を使ってやっていたのだが、これがもの凄い重労働で芝生全部はとてもやりきれなかった。サッチング専用マシーンは市販されているのだが、100vの電動で何十mもコードを引っ張りながらになり使い勝手が今一で二の足を踏んでいた。色々とネットで調べていたら9月にマキタからブレードを交換するだけで、サッチングとエアーレーションができるものが発売されていた。早速近くの代理店にデモのお願いをしたところ、快く承諾してくれ2日後にデモをしてもらった。性能と作業スピードは申し分なく、即決で購入。そして今日実戦投入をした。
サッチング用レーキ
エアーレーション用ローラー。中に水を入れて重さを調整する。軽すぎるとピンが刺さらないので、ほぼ満タンにして引っ張るのだがこれもかなりの重労働。

綺麗にサッチだけが採れる。1往復してしまうと集草バッグから溢れでてしまうので、0.6往復ぐらいで丁度だった。作業時間約1時間半で、結果はご覧の通り。ほぼ1年サボってました(^_^;)


芝に隙間ができ倒れていたしばも起き上がって、通気性もよくなりそうだ。この後はエアーレーション、目土、施肥をして今シーズンは終了となる。来年が楽しみだ。
応援お願いします。
↓

にほんブログ村
応援お願いします。
↓
にほんブログ村
2023年10月04日
サツマイモのつぎは・・・
サツマイモのつぎは、長ネギ。泥付のネギだったら簡単にできたのだが、洗ってあるネギでやってみた。根のほうから5cmぐらいのところを残し水につけて1週間ほど放置、根と芽が出てきたところで土植えに。

10月に入り袋をとってみたら、まったく色づいていなかった。去年のと比べると一目瞭然。何故?暑さのの影響?近所のリンゴ園も暑さの影響があるそうだ。植物にとっても今年の暑さはやはり辛かったようだ。

今年
赤く色づくところが黒ずんでしまっている。腐っているわけでもなく、触ってみると実は硬い。
去年
応援お願いします。
↓

にほんブログ村
応援お願いします。
↓
にほんブログ村
2023年10月01日
十五夜と久しぶりの夜景
9月29日、30日で久しぶりに川口に帰ってきた。29日は十五夜、雲一つ無い夜空にクッキリと満月を見ることが出来た。下の画像は、去年の同じ時期の移住先から見た十五夜の月。こんなにも違うんですね~。
そして久しぶりの27階からの夜景。初めてこの景色を見た時のワクワク感を思い出す。そして30日の日は川向こう(東京都北区)で,季節外れの花火大会だった。今年は各地で予算が足りず中止になるなか、お隣さんは大丈夫だったようで・・・。
応援お願いします。
↓

にほんブログ村
応援お願いします。
↓
にほんブログ村
2023年09月27日
一本のつるが・・・
台所の隅にあった一個のサツマイモ。気がつけば芽がかなりでていたので、そのうちの何本かを皿に取りリボベジ。2週間ほどすると一本が20㎝ほどに伸びてきたので、試しに花壇の片隅に移植してみた。夏の暑さのせいもあったのか中々成長しなかったのだが、ある時を境に一気に伸び始め勢力を拡大し先住民のマリーゴールドを半分引っこ抜くハメに(-_-;)勢力はまだまだ拡大中。全部引っこ抜く事になるのだろうか?これでいざ収穫となって一つも実がなかったら・・・。
庭の芝もハイシーズンが過ぎ、葉の成長が緩やかになってきた。これからは来シーズンにむけて根に栄養を蓄え始める時期。芝刈りも光合成がしっかり出来るように長目に刈っている。来月の中旬ぐらいが、今シーズン最後の芝刈りになるだろう。その後はエアーレーション、目土、肥料やり、サッチ取りと続きこれで今シーズンが終わり、来年の4月まで手入れもしばしのお休みとなる。それにしても今年の夏の芝刈りは辛かったぁー(>_<)普通に休憩しながらやっても1時間ほどで終る作業が、2時間、日によってはそれ以上かかってしまった。来年は何か上手い方法を考えないと・・・。
応援お願いします。
↓

にほんブログ村
応援お願いします。
↓
にほんブログ村
2023年08月07日
最後の車

7月23日(日)大安、1ヶ月で納車になったN-VANを昌汰と2人で引き取りに。リーフが最後の車と思っていたのだが、絶えずバッテリーの残量を気にし特に長距離移動の途中の充電時間(30分)がだんだんストレスになってきていた。そして何よりも乗り換えの大きな原因は、来年急速充電機の使用料金が大幅に値上げになることだった。月額2000円で使い放題だった使用料金は、基本料金(3段階の一番安いもので2750円)+1回(30分)1650円に変更になる。川口迄の往復が2割以上高くなってしまう。田舎暮しには小回りがきいて荷物がたくさん積める軽トラとも思ったのだが、さすがに高速は辛いだろうと思い軽貨物のN-VANにした。軽貨物ということで今までと比べると保険料は1/2、税金は1/10、高速代は20%offと良いことずくめだ。
とりあえずホイールをインチアップして、少々太いタイヤに履き替えワンポイントでミラーカバーを黄色にしてみた。この後色々と手を加える予定。早速Cubと記念写真。
N-VANにしたもう一つの理由が、助手席と後ろの座席を倒すとフルフラットになりピラーレスなので、大きな荷物の出し入れが楽にできなる事。そして何とバイクも積め、ハーレーを積む人もいるらしい。なのでCubは余裕で積め、車中泊も余裕だ。車好きの昌汰にとっては、お気に入りの一台になったようだ。
応援お願いします。
↓

にほんブログ村
応援お願いします。
↓
にほんブログ村
2023年08月03日
Dijest edition
更新をサボっていたら何が何だか解らなくなったので、ダイジェスト版で(^_^;)

6月、7月は夕方になると雷雨と共にヒョウがよく降った。そして降るたびに大きくなっていった。


梅仕事その2。6月の始めに漬けたカリカリ梅。その後半分をシソ漬けにしてみた。色よく染まり、味も申し分なし。


梅雨開けのタイミングを待って仕込もうと思っていたら、梅の時期が終ってしまい最後の梅をやっと見つけ何とか今年も間に合った(^_^;)

去年の5月に餌台を置いてみたが、小さくて食べずらいのか下こぼすのが多かっので、新しい餌台を置いてみた。早速最初のお客さんがお見えです。これならこぼさず、雨にも濡れず良い感じ!


キジさんは相変わらず遊びに来てくれます。先日は雌が2匹で遊びに来ていたのだが、写真を撮ろうとした途端気配を感じたのかあっという間にいなくなってしまった。雄より警戒心が強いようだ。でも雄1匹に対して雌2匹?

久しぶりの川口。この日はお祭り最終日という事で、盛大に花火が
打ち上げられていた。この前の日が隅田川の花火大会、その前が
足立区の花火大会と続いている。来月も目白押しのようだ。


何この車?詳細は(^_-)・・・・。
応援お願いします。
↓

にほんブログ村
応援お願いします。
↓

にほんブログ村
6月、7月は夕方になると雷雨と共にヒョウがよく降った。そして降るたびに大きくなっていった。
梅仕事その2。6月の始めに漬けたカリカリ梅。その後半分をシソ漬けにしてみた。色よく染まり、味も申し分なし。
梅雨開けのタイミングを待って仕込もうと思っていたら、梅の時期が終ってしまい最後の梅をやっと見つけ何とか今年も間に合った(^_^;)
去年の5月に餌台を置いてみたが、小さくて食べずらいのか下こぼすのが多かっので、新しい餌台を置いてみた。早速最初のお客さんがお見えです。これならこぼさず、雨にも濡れず良い感じ!
キジさんは相変わらず遊びに来てくれます。先日は雌が2匹で遊びに来ていたのだが、写真を撮ろうとした途端気配を感じたのかあっという間にいなくなってしまった。雄より警戒心が強いようだ。でも雄1匹に対して雌2匹?
久しぶりの川口。この日はお祭り最終日という事で、盛大に花火が
打ち上げられていた。この前の日が隅田川の花火大会、その前が
足立区の花火大会と続いている。来月も目白押しのようだ。

何この車?詳細は(^_-)・・・・。
応援お願いします。
↓

にほんブログ村
応援お願いします。
↓
にほんブログ村
2023年06月11日
果樹園?
オリーブ、レモン、みかん、ブルーベリー、さくらんぼ、ラズベリー、プルーン、プラム
そして、リンゴ。愛でるばかりではなく、収穫と食べる楽しみも(^_-)
毎朝家の前の草むらで鳴き声だけは聞いていたのだが、人の気配を感じると何処かに行ってしまう。人が居ない早朝や、昼間の何気ない時を狙って遊びに来る。この日もお昼近くにヒョッコリと遊びに来た。
応援お願いします。
↓

にほんブログ村
応援お願いします。
↓
にほんブログ村
2023年06月09日
あれー(^_^;)
カエル除けなのに、枕にして寝てた・・・(-_-;)
漬け込んでから1週間
塩加減、食感ともバッチリにできました(^O^) 保存瓶に移し替えて2~3週間熟成させたら、更に美味しくなりますよー。
応援お願いします。
↓

にほんブログ村
応援お願いします。
↓
にほんブログ村
2023年06月02日
梅仕事その1
青梅が出始めたので、早速梅仕事。去年初めての梅干い作りに挑戦したのだが、思いのほか上手く、美味しく出来たので今年は最初にカリカリ梅に挑戦。例年小梅→中梅→大梅の順で店頭に並ぶのだが、小梅は出荷量が少ないのか、すぐに無くなってしまう。今はすでに中梅が店頭に並び始めた。完熟梅が出始めたら、今年も梅干しを漬けるつもりだ。
使う材料は、良く洗いなり口を取った梅500g×2、粗塩50g×2 玉子の殻4個分(お茶袋に入れる。これが梅をカリカリにする元になる。玉子の殻のカルシュウム分と梅のペクチンが反応して柔らかくなるのを抑える) ホワイトリカー大2×2。梅500g粗塩50g玉子の殻2個をジプロックにいれ塩を全体に馴染ませるように良くもむ。バッドにのせ上から重石をのせる。塩が完全に溶け梅酢が上がってくるまで、このままの状態にしておく。梅酢が上がってきたら冷蔵庫で1週間ほど熟成させた後、保存瓶などに移し替えたら出来上がり。この時忘れてはいけない事は、美味しくな~れ美味しくな~れとお呪いをすること(>_<)
上手い重石がなかったので、ペットボトルで代用(^_-)
応援お願いします。
↓

にほんブログ村
応援お願いします。
↓
にほんブログ村
2023年05月26日
今年も・・・
今年もお出ましのクワガタ君。玄関の階段のところに1匹、もう1匹は芝生の中に。芝刈りの時に危なくひき殺すところだった。体長は3cmにも満たないくらいで花壇を作っている時に土を掘り起こすと幼虫が何匹かでてきたが、それがはやけたのだろうか?
去年から比べると50cmほど伸びたりんごの木。今年もたくさんの花を咲かせた。特に去年一つも実がならなかった右の木、今年は去年以上に咲き実を膨らませた。ところが1週間ほどたったある日、大風が吹き荒れ翌日見てみると右の木は全ての実が落ちてしまった(泣。かろうじて左の木に6個残った。今年も美味しいりんごが、収穫できますように<(_ _)>
去年の12月に季節外れの花が一輪咲いた、ブーゲンビリア。暖かく
なるにつけ満開になってきた。。マンションで育てている時は、今頃の
時期になると外に出していたが、この地は今の時期でもまだ朝晩10℃
を下回る日があるので外に出せるのは梅雨開けぐらいになりそうだ。
今年も始まりましたぁ~。まずは、らっきから。食べ頃は来月中旬。そして次は、梅干し。今年は大梅がでる前に、小梅でカリカリ漬けに挑戦~。
応援お願いします。
↓

にほんブログ村
応援お願いします。
↓
にほんブログ村